
- 障がい者手帳でエッフェル塔の入場料は割引されるの?
- 英文/仏文証明書の事前準備は必要?
本記事は、そんな疑問にお答えします。

結論から言うと、日本で発行された障がい者手帳だけで入場料が割引されました。もともとエッフェル塔に登る予定はなかったので、現地でチケットを購入しています。
また、エッフェル塔周辺に立っているスタッフに障がいがあることを伝えたことで、列をショートカットして優先入場することができました。
本記事ではチケット購入方法や優先入場など詳しく解説します。
本記事の想定読者
- 障がいをお持ちの方でこれからエッフェル塔を訪れる方
- 障がい者手帳でエッフェル塔の入場料が割引されるか知りたい方
- 割引を受けるのに証明書(英文/仏文)が必要か知りたい方
障がいを持っていると不安なこともあるよね!経験談を交えながら、一つずつ疑問にお答えしていきます。

身体に障がいがある方でも第2展望台まではエレベーターで行けるので、ぜひ一度訪れていただきたいです。
これからエッフェル塔を訪れる方の参考になれば嬉しいです!
注意点
あくまでも私のケースは一例であって、下記に示す手順を踏めば必ず割引/優先入場できるという訳ではありません。参考情報としてご一読ください。
私の障がいと手帳の有無について
チケットの購入方法についてお話する前に私の障がいや手帳の有無などについて簡単に説明します。
私の障がいについて
私は下肢に障がいがありますが、日常生活では車椅子や杖などの補装具は使っていません。
歩き方から足に障がいがあると分かる人もいますが、立っているだけでは健常者とほぼ見た目も変わりません。
1万歩前後は余裕で歩けますが、長時間立ち続けるのは少ししんどいと感じることがある....そんな状況です。
障がい者手帳の有無
続いて障害者手帳について。
私は身体障害手帳4級の交付を受けています。
海外の観光地でも障がい者手帳を運よく使えたらいいなと思って、海外旅行中は常に日本で発行された障がい者手帳を携帯していました。
英文証明書もあると便利だとは思っていたのですが、居住している自治体では翻訳サービスはやっていなかったので原本だけを持ち歩くことにしました。
障がいについて説明が必要であれば口頭でも対応できると思ったので、何も準備もせずに旅行に行った感じです。
翻訳サービスを提供している自治体もあるみたいだから、お住まいの自治体に問い合わせてみてね!


語学力に不安がある場合は、英訳された文書を見せられると安心できそうだね!
前情報をお伝えしたところで、エッフェル塔の第2展望台に向かうエレベーターに乗るまでの流れを時系列に解説します。
エッフェル塔入場から第2展望台に行くまでの流れ

エッフェル塔入場から展望台に向かうまでの流れをご紹介します。長蛇の列をショートカットできるポイントがあるので、参考にしてみてください。
1. 手荷物検査場前の長蛇の列をショートカット
最初はエッフェル塔は遠くから眺められればいいと思っていたのですが、エッフェル塔を目の前にしたら急に気持ちが変わって展望台に登ることにしました!
クリスマスの翌日のエッフェル塔も相変わらずの長蛇の列。閑散期とは思えない人の数です。
エッフェル塔の敷地に入るための手荷物検査を受けるのに1時間かかるくらい列が続いていたと記憶しています。

冬は閑散期だからマシって言われているけど、それでも待ち時間は結構あったんだね......。
最後尾から並ぶのは難しいと判断して、Priority(優先)という旗があるところに立っていたスタッフに事情を説明することにしました。
途中の列から入場ができるか聞いてみたところ、優先レーンがあり入場可とのこと。
手荷物検査場の10メートル手前ぐらいの列に入れさせてもらい、普通に並ぶより30分以上は早く入場できました。
2. スタッフに声をかけて券売窓口まで移動
手荷物検査場を抜けると、エッフェル塔が目の前に。圧巻ですね。

そのまま道なりに進んでいくと、チケット窓口がいくつか見えてきます。
当日展望台に登ることを決めたので、チケットは現地購入です。
また、当日は介助者はいなかったので、エッフェル塔では障がい者本人である私自身のチケットのみを購入しました!
日本だと付き添いの人が無料になるサービスがあるよね。海外でもそういうチケットはあるみたい!

障がい者割引のチケットの購入ができるか、近くに立っていたスタッフに障がい者手帳を見せながら尋ねることにしました。
I'm physically handicapped, and I have a document to prove my disability in Japanese. Can I buy a disability ticket?
(身体に障がいがあって、日本語の障がい者手帳があるんですけど、障がい者用のチケットを購入できますか?)


Let me see... OK. Follow me.
(ちょっと待ってくださいね。わかりました、ついてきてきてください)
手帳を見せながら話したので、障がい者用のチケットが欲しいというのが相手にすぐに伝わったようです。英文/仏文証明書を求められることもなく、ついてくるように言われました。
3. チケット窓口で障がい者用のチケットを購入

窓口に連れて行かれると、目的のチケットをスムーズに購入することができました。
連れていってくれたスタッフが券売スタッフに障がい者チケットを買う旨を事前に伝えてくれていたようです。
ちなみに、障がい者チケット(第2展望台までエレベーター利用)は大人1人4.5ユーロ。クレジットカードで購入しました。

通常のチケットの1/4ぐらいの価格でエッフェル塔の2階まで行くことができるよ!

階段を使うと若干安くなるみたいですが、体力的に自信のない方であればエレベーター付きの券を購入しましょう。
チケットの種類
エッフェル塔のチケットは複数あります。頂上の展望台まで階段とエレベーターのどちらを使うかによって値段が変わります。

ほとんどの人が購入するものは下記4種類のうちのいずれかです。私が購入したものは赤枠で囲ったプランです。
注意:最上階へのアクセスおよび階段でのアクセスは、体の不自由な人は利用できないので注意しましょう。

4. エレベーター乗車前の手荷物検査場の列もショートカット
チケットを購入後、案内してくれたスタッフがエレベーター前の手荷物検査場まで連れていってくれました。
本来であれば再び手荷物検査場を受けるために列に並ばないといけないのですが、ここでも列をショートカットさせてもらうことができました。
普通に並んだら20分ぐらいかかりそうなぐらい人が待っていた気がする!

そこまで案内されれば後はエレベーターの乗車の順番を待つだけです。
エレベーターの昇降スピードが遅い上に乗り降りに時間がかかっていたので、待ち時間としては20分くらいありました。

ずっと立ちっぱなしでしんどいって思う人もいるかもしれないね......。簡易的な椅子があったりするといいかも!
私が持っているのはこのタイプの折りたたみチェアです。
コンパクトで軽量です。さらに、専用の袋までついているのでとってもおすすめです。
ちなみに、第2展望台に向かうエレベーターは1階と2階にそれぞれ一つずつあります。
一つは螺旋階段を一周して上った先にあるので、足が不自由な人は登らずに1階にあるエレベーターを使いましょう!
ここまで下調べを十分にせず来たのに、1時間程度で第2展望台までいくことができたのはラッキーだったと思います。
注意
エレベーターで降りるときは優先レーンはないので、健常者と同じように列に並び順番を待つ必要があります。
まとめ
本記事では、障がい者用のチケット購入から第2展望台までの行き方を説明しました。
たまたま尋ねたスタッフがよかったからなのか分かりませんが、英文/仏文証明書を求められることもなく、障がい者用のチケットを購入することができました。
また、本来であれば第2展望台に向かうエレベーターに乗るまでに数時間並ばないといけないところ、優先入場をさせてもらえて体力的にも非常に助かりました。
本記事を参考に、ぜひ生のエッフェル塔をご覧いただければと思います!