
シンガポール航空を利用する予定だけど、機内食って美味しい?
いつ食事が提供されるのかも教えて欲しい!
そんな疑問にお答えします。

2025年1月にシンガポール航空を利用して羽田⇔シンガポール⇔プーケットを往復しました。
そのときの機内食(エコノミークラス)をすべてレビューしたいと思います!
格付けランキングで毎年必ず上位にランクインするシンガポール航空ですが、機内食も絶品です。
4回機内食を食べたけど、どれも本当にクオリティが高かった!ドリンクメニューも豊富で最高!

普通食はもちろん、ニーズに合わせた特別食をお願いすることも可能です。
ただ、特別食は事前予約が必要だったり、機内食メニューはデジタル版になっていたり、と注意点もあるので解説します!
機内食も旅行の醍醐味だと思います。
シンガポール航空の利用を検討されている方はぜひ本記事を参考にしていただけると嬉しいです。
早朝便:成田⇨シンガポール <昼食>
まずは成田発シンガポール行きの昼食からご紹介します。飛行時間は約7時間30分です。
朝10時過ぎのフライトで、食事が提供されたのは出発から約1時間半後。
こちらが昼食メニューの一覧です。
メニューの詳細
・パン 1個
・クラッカーとチーズ
・天然水
・うどんとお汁
・<オプション1>ビーフシチューと蒸し野菜(洋食)
・<オプション2> 蒸しご飯と焼き鳥(和食)
・ハーゲンダッツ
主食は2種類の中から選ぶことができます。私はビーフシチューと蒸し野菜を選びました。

ビーフシチューは濃いめの味付けでパンとの相性も抜群です。一方、生姜の効いたうどんはさっぱりしているので箸休めにぴったりです。
牛肉がほろほろで柔らかかった〜!全体的に日本人の舌にあう味つけって感じでおいしかった!

そして、最後に配られたのがハーゲンダッツのバニラ味のアイスクリーム。機内でいただけるなんて贅沢ですね。

全体的に量はそんなに多くないですが、女性であれば満足できるボリュームだと思います。
続いては、シンガポールからプーケット行きのフライトの機内食です。
昼行便:シンガポール⇨プーケット <夕食>
シンガポールからプーケットまでは飛行時間はおよそ1時間半です。
なので、軽食しか提供されないかな?と思っていましたが、しっかりと一食分の機内食が提供されました。
その分かなり慌ただしくサーブされて、食べ終わったらすぐに片づけられたけどね(笑)

巡航速度に入ったらすぐに食事とドリンクが提供されました。そのときのメニューがこちら。
メニューの詳細
・パン 1個
・<オプション1>トムヤムビーフン(タイ料理)
<オプション2>トマトソースとチーズのペンネ(洋食)
・パンナコッタ
・ペットボトルの水
私はトムヤムビーフンを、パートナーはペンネを選びました。


トムヤムビーフンの方はエビとイカの出汁が効いていて本当においしかったのですが、なんといっても辛い辛い......。

タイの洗礼を受けたみたいだね。日本人には辛そう!
本場でも同じような辛さだったので、タイの標準的な辛さなのだと思います。辛いものが苦手な方はご注意を!
ペンネはマイルドな味で、チーズがとろ〜りとしておいしかったです!
そしてパンナコッタも辛さを緩和してくれる甘さで非常に口当たりも良かったです。
ちなみに、カトラリーは木製で、シンガポール航空はサステナブルを意識しているんだろうね!

早朝便:プーケット⇨シンガポール <朝食>
プーケットからシンガポールへの早朝便でも朝食が提供されました。
1時間半のフライトで、食事が提供されたのは離陸後30分程度です。
そして、こちらがメニューの詳細です。
メニューの詳細
・パン 1個
・<オプション1>卵オムレツとソーセージ(洋食)
<オプション2>ラクサ(シンガポール料理)
・いちごのヨーグルト
・ペットボトルの水
私はシンガポール料理を、パートナーは洋食を選びました。こちらがその食事の写真です。

ソーセージは肉肉しくて食べ応えがありました。オムレツもハーブの香りがふわっと鼻を抜けます。

一方、ラクサ(*ココナッツミルクやエビ、香辛料を使ったスパイシーなスープの麺料理)は辛味はなくてマイルドでした。
やや甘みのある赤い旨みソースがかかっていて、シーフードのコクが感じられました。
魚介のエキスが凝縮されたような味で、満腹感が感じられる逸品だった!

朝ごはんにしては少しヘビーな感じもしましたが、日本帰国前のアジア料理の〆としては申し分ない味だったと思います。
夜行便:シンガポール⇨羽田 <夕食>
最後にシンガポールから羽田に向かうフライトの夕食です。
離陸後数時間経ってから食事が提供されました。
夕食のメニューがこちら。
メニューの詳細
・パン 1個
・<オプション1>ハーブソースがけ焼き魚と季節の野菜(洋食)
<オプション2>カレーライス(和食)
・蕎麦とお汁
・クラッカーとチェダーチーズ
・チョコレートアイスクリーム
タイ料理がずっと続いていて和食が食べたくなったのでカレーライスを選びました。

ジャガイモと玉ねぎのほのかな甘みがある優しい味のカレーライスでした。日本に帰ってきたと安心感を感じられる味ですね。
全体的にはパン、そば、カレーライスと炭水化物の多いメニューだったので、フレッシュサラダなどがあるとありがたいなと思いました。(好みですけどね)

チョコレートアイスも濃厚でおかわりがしたいぐらい美味でした。
帰りはフライト時間が長めで、ゆっくり機内食を堪能することができたのが良かったです。
ドリンク/スナックメニュー
ドリンクメニューの一覧
ドリンクメニューは豊富に取り揃えられています。だいたいどのフライトでも20種類ぐらいのドリンクは用意されています。
ドリンクメニューの詳細
- アルコール(ビール、ワイン、シンガポールスリング他)
- フルーツジュース
- コーヒー、紅茶
- ソフトドリンク(コーラ、スプライト他)
メニューの中でも特に多いのがアルコール類!
私はノンアル派ですが、アルコールを飲む方にとっては機内は天国です。
シンガポール航空だからこそ味わえるシンガポールシリング(ジンベース×フルーツジュースのカクテル)もぜひご賞味ください。
続いてスナックメニューについて。
スナックメニューの一覧
離陸後、食事の前には必ずおつまみが手渡されます。
塩気のある柿ピーみたいなおかきです。グリンピースや豆などいろいろ入っていておいしいですが、個人的には柿ピーの方が好き。

このほかにも、各フライトにはスナックメニューが用意されています。
スナックメニューの詳細
- ポテトチップス/コーンチップス
- ポップコーン
- グラノーラバー
- ドライフルーツ
- チョコレートバー
- ビスケット
キャビン後方に用意されているので、食事の後に取りに行きましょう。フライトアテンダントにお願いすればいただくことができます。
私は、キットカットとドライフルーツ、バーベキュー味のポテチをいただきました。

一つだけもらうはずだったのに、優しいフライトアテンダントがたくさん渡してくれたのでいただいちゃいました(笑)

すべてちょうどいいサイズ感の小袋です。小腹が空いたときに食べてみてください!
メニューの確認方法と特別食の予約
紙のメニューはなし!デジタル機内食メニューは事前に要確認
シンガポール航空を利用するのは実に8年ぶり。
席の内ポケットに紙のメニューがあると思っていたのになかったので、食事のオプションを聞かれたときにちょっと焦りました。
実は、機内食のメニューとドリンクメニューはすべてデジタルで確認する方法に変わっています。
まずは機内Wifiに接続し、画面の機内食QRコードを読み込みましょう。

次の画面でこのように表示されるので、オレンジ色で囲われたリンクをクリックしましょう。

最後に搭乗便の情報を記入するページに飛ぶので、
- フライトの便名
- 座席クラス
- 搭乗日
を入力してCONTINUEを押します。

すると、機内食や飲み物、軽食、アメニティの情報にアクセスできるようになります。
出発の最大8日前から確認できるようなので、時間がある方は事前にチェックしておくと良いでしょう。
特別食は事前予約が必要
最後に、特別食について。
シンガポール航空では、乗客のニーズに合わせたお食事が用意されています。
すべては書ききれないので、代表的なものを挙げると、
- ベビーミール
- コーシャーミール
- ベジタリアン・ビーガンミール
などがあります。
宗教、食生活、アレルギーなど食事に制限がある方に向けた特別食をご希望の方は、フライト出発の24時間前までに申し込みましょう。
今まで特別食を依頼したことがないので、詳しい情報をお求めの方はシンガポール航空の公式HPをご覧ください。
まとめ:シンガポール航空の機内食は国際色豊かでおいしい
シンガポール航空の東京⇔シンガポール⇔プーケット間の機内食をレビューしました。
シンガポール航空の機内食は総じて味が濃くておいしかったです。
和食・洋食・タイ料理などいただきましたが、どれもこだわりを感じるものでした。
機内食も旅行の醍醐味のひとつだと思うので、ぜひこの記事を参考にしてシンガポール航空を利用してみてください!